ご利用事例

ホーム > ご利用事例
自宅で介護が必要な患者様の退院時には、病棟看護師からご家族へ、
介護への心構えや身体介助や医療行為の方法についての指導が行われます。
しかし、病院で十分に指導を受けても、ご家族にとって退院直後の時期は、在宅介護の中でも特に不安を感じる場面の一つです。
ご家族は、医療依存度が高い場合や、介護が初めての場合は、「もう少し入院させてもらえないだろうか、、、」と、
一段と不安が強くなるのではないでしょうか。
そこで、ご利用事例をまとめました。是非ご参照ください。
事例
1
Aさん(80代男性)の場合
対象者 Aさん(80代男性)はパーキンソン病で通院中。自宅で転倒し腰椎圧迫骨折と診断されたあと、腰痛が強くベッド上での生活となっていました。その後廃用が進み、自力で側臥位になる事も出来ない状態になり、奥様は自宅での介護に対して不安が強く、「家で看れるだろうか、私で大丈夫やろか?」と心配されていました。ご主人が腰の痛みで動けない事に対して先が見通せない事と奥様自身の体力にも不安が強かったので、ケアマネジャーの勧めもあり訪問開始となりました。
ご家族 奥様との2人暮らし
奥様は介護に積極的で自分のできる事は何でもしようと意気込みはあるが、年齢的に体力面や精神面の不安は大きかった。
ご要望 ご本人:早く起きれる様になりたい。
奥様:台所で食事が出来る様になって欲しい。お風呂に入れるようになって欲しい。
支援内容
看護師による訪問 2回/週  理学療法士による訪問 2回/週
バイタルサイン、全身状態観察、栄養指導、脱水予防対策、清潔介助、皮膚状態観察、排便コントロール、介護指導、妻の想いを傾聴
四肢の筋力維持増強運動、動作確認、歩行練習、福祉用具の検討
事例のポイント
  • ・奥様の不安を傾聴しながらご本人の希望に添うように支援しました。
  • ・状態が変化した時、医師の指示に従い自宅で点滴を行いました。
  • ・看護師と理学療法士で情報共有し日常生活動作の拡大に合わせてケアを変更しました。
  • ・(清拭→シャワー浴→入浴)(排泄:ポータブルトイレ→トイレ)
  • ・日常生活動作の拡大に伴い、福祉用具の変更や追加をケアマネジャーと検討しました。
  • ・3ケ月程経過し、自力で起きあがり、歩行器で移動し、台所での食事が出来る様になりました。
  • ・今後も本人とご家族と相談し、新しい目標を立て支援を行います。
今回の事例を
通して
今回の事例を通して私たち訪問看護ステーションスタッフは、訪問毎に利用者様やご家族様の希望や現状を聞き、見て、そしてケアマネジャーや福祉用具事業所等も交えた多職種で今何が必要でどのようにすればその人に合った支援ができるのかを話し合っています。
今後も、利用者様やご家族様の『身体』・『心』のサポートを、多職種で支援していきたいと思っています。(看護師:F)
もっと見る
事例
2
Bさん(90代男性)の場合
対象者 Bさん(90代男性)は要支援1にて介護保険利用し在宅生活を送られていました。(訪問介護2回/週)
自炊時に熱湯がかかり側腹部~腰部にかけ第3度熱傷となってしまい、毎日の創部の処置が必要となりましたが、自己での処置は困難です。
ご長男ご夫婦も遠方で毎日の対応が困難であったため、訪問看護を利用し創傷処置を行うことになりました。また、下肢の筋力低下から転倒する事も増えており手足には皮下出血や表皮剥離多々見られていました。
ご家族 独居(奥様と2人暮らしであったが10年前に他界されている)
ご要望 ご長男の奥様:今後はサービス付き高齢者住宅に入居した方がご飯をしっかり食べられるし安心かなと思い検討しています。
支援内容
看護師による訪問 理学療法士による訪問
状態観察、入浴見守り、創部の処置、内服管理、介護アドバイス
理学療法士により日常生活動作確認評価、四肢筋力維持増強運動、段差昇降、リラクゼーション、動作確認、歩行練習、福祉用具検討
事例のポイント
  • ・自宅での転倒が多く、心身の機能低下がみられた為、区分変更し要支援1→要介護1となりました。
  • ・毎日の通院での処置が困難であった為、主治医から特別訪問看護指示書を発行してもらい医療保険での毎日訪問を開始し処置を行いました。
  • ・訪問の中で転倒による傷が見られた事からケアマネジャーと話し合い、理学療法士による訪問も開始しました。
  • ・熱傷は治癒しましたが介入する中で内服薬が正確に飲めてないといった新たな問題点が出てきた為、医療保険から介護保険へ切り替え継続して状態観察・内服管理で介入する事になりました。
  • ・高齢者の一人暮らしの為、何かしらのトラブルは付き物と考えます。その為、緊急時訪問看護の承諾を得て、24時間対応できる体制をとりました。
    今回の事例を
    通して
    適切なタイミングでの処置やリハビリの実施は重症化予防や熱傷の治癒につながったと感じました。看護師は毎日訪問から定期的な訪問へ切り替わりましたが、情報収集はもちろんコミュニケーションを通して利用者様と訪問看護ステーションスタッフの関係作りが成立し、その人らしい生活ができる様に関わることができました。そして家族や、多職種と密な連携を図る事が、利用者様が少しでも長く在宅生活を送ることができる一助になってると思います。(看護師:M)
    もっと見る

    お問い合わせ

    お電話からのお問い合わせ
    ツカザキ訪問看護ステーション 網干
    079-272-8664
    ツカザキ居宅介護支援事業所 網干
    079-272-8663
    ツカザキ訪問看護ステーション 下手野
    079-299-1185
    ツカザキ居宅介護支援事業所 下手野
    079-298-8701